![まり](https://wanamono-gurashi.com/wp-content/uploads/2018/08/img_4524-e1534856173460.jpg)
お手入れをサボり続けていたら頑固な汚れが…こまめな水切り習慣はじめます!
全員が夜に入浴・さらに翌朝夫が運動後シャワーを浴びる、というのが我が家のお風呂基本パターン。
一日の終わりに入浴するのは夫の場合が多く、夜は水滴がついたままで翌日の午前中にお風呂掃除、という流れが定着していました。
そこで毎日しっかり壁・床・細部と掃除していればよかったんでしょうが、ほったらかし気味だった壁はいつの間にやら水垢だらけに……
大掃除の時にそれはもう本当に時間がかかったので、同じ失敗をしないために水切りスクイージーを導入しました。
2年使い続け、最初に買ったワイパーがだいぶ傷んできたので、2代目に買い替えました!
買い替えでも同じ商品をリピ買いするくらいお気に入りなので、水切りワイパーを購入後3年間使ってみた感想をご紹介します。買ってよかったところ・気になるところやデメリットも正直にレビューしていくので、ぜひご購入の参考にしてください。
気づいた時にサッと使える!お風呂場に置きっぱなしにできるデザインが◎
我が家は1日の最後に入浴するのが夫なので、彼が水切りをしてくれないと濡れたままになる可能性が高いんですよね(夫の入浴後にわたしが拭き上げに行く、というやり方はわずか2日で終わりました。多分もうやりません。)
夫に壁と鏡の水気を切ってもらうには、シャワーのついでにささっと手に取れる位置にワイパーがあるのがベストだろう、ということで選びました。シンプルなデザインのこちらを選びました。
シャワーフックなどに引っかけておけるので、気づいた時に手に取って水切りができます。
![浴室ポール受けにスクイーズがぴったり!](https://wanamono-gurashi.com/wp-content/uploads/2021/12/wp-16384082047685484754740998528133-500x375.jpg)
夜使って、そのままフックに引っかけて、翌朝には乾いた状態でいるので、水切りワイパー自体も水垢汚れがつかずに済んでいます。
バスボンくんと同一商品?satto水切りワイパーと比べてみた
satto水切りワイパーを販売している山崎産業にはバスボンくんウオータースクイジーという商品もあります。
実は我が家が最初に買った水切りワイパーはこちらのバスボンくん。今回買い替えにあたって調べているうちにsattoの存在を知りました。
![satto水切りワイパーとバスボンくんウオータースクイジーとの比較](https://wanamono-gurashi.com/wp-content/uploads/2021/12/wp-16384082054755122007337348414866-500x375.jpg)
我が家の初代水切りワイパー「バスボンくん」と二代目「satto」を並べてみましたが、素人目には同じものに思えます。
![satto水切りワイパーのロゴ刻印](https://wanamono-gurashi.com/wp-content/uploads/2021/12/wp-1638408205331137833054826916244-500x375.jpg)
近くでよく見ると、sattoにはロゴが刻印されています。でもおそらく、違いはここだけ。
![ステ美](https://wanamono-gurashi.com/wp-content/uploads/2018/11/img_5155.png)
販売価格の安い方を選べば良さそうよ
2年間使っても水切れ性能は変化なし◎収納方法だけ注意して
![水切りワイパーの経年変化](https://wanamono-gurashi.com/wp-content/uploads/2021/12/wp-16384082045792172735267174839071-500x375.jpg)
2年使用した方は全体的に色が黄色くくすみ、シリコン部分に落ちない黒ずみ汚れができてしまいました。
この汚れ、おそらくカビ汚れなのですが、引っかける時に壁にシリコンが触れないようにすれば防げます!購入当初に気がつかず下向きに引っかけていたら黒カビが発生して、ハイターでも取れなくなってしましました。
![まり](https://wanamono-gurashi.com/wp-content/uploads/2018/08/img_4524-e1534856173460.jpg)
収納時は水切り面を外側&上向きに!
水切り面を下向きにしてしまうと持ち手内部に水が溜まってしまうので、上向き収納にすることは超重要。
![satto水切りワイパー持ち手部分](https://wanamono-gurashi.com/wp-content/uploads/2021/12/wp-16384082049937125520477867274758-500x375.jpg)
sattoの商品画像でもこの向きに収納しているので、よく説明書きを読んで使えばよかったと反省しております…
![水切りワイパーの収納方法](https://wanamono-gurashi.com/wp-content/uploads/2021/12/img_20211202_1049016685528598608001607-500x375.jpg)
我が家では浴室にもともとついていた棚を撤去してそのネジ部分にワイパーを引っかけることに落ち着きました。他の掃除用具とまとめているので、気づいた時に掃除に取り掛かれます。
お風呂場の水切りを習慣化できる!satto水切りワイパー
水切りワイパーを実際に2年間使ってみて感じたメリット・デメリットはこちら。
![まり](https://wanamono-gurashi.com/wp-content/uploads/2018/08/img_4524-e1534856173460.jpg)
シリコン部分が白で汚れが目立つところは、清潔な状態を意識しやすくてわたしとしてはメリットでしたが、気になる人もいるかも……。
浴室に水切りワイパーを置きっぱなしにしておくことで、「最後にお風呂を出た人が水切りもする」というルールが習慣化できたことで、お風呂の水跡や汚れがかなり減りました!
我が家はこの水切りワイパーを導入して大正解◎
シャワーフックやポール受けなど、備え付けの凸部に引っかけるだけで壁に接することなく乾かせるのがすごく便利で気に入っているので、次回もまたリピ買いすることになると思います。