あれ、またコップ変わったの?と言われるくらい、我が家のうがいコップは変遷を遂げております。
ですが先日、セリアの「水切れの良い洗面コップ」を購入したことで、ようやくうがいコップジプシーから脱出できそうです!
- 洗面台に置きっぱなしにしておくとコップの底がヌメる
- コップを上向きにしておくと中に水気が残る
うがいコップを洗面台に出しっぱなしにしていて気になるのはこの2つ。
ならば壁面に浮かせておけば解決!とダイソーの吸盤タイプを使っていました。
こちらのダイソーコップも気に入っていたのですが、設置している壁面の位置が遠いので、背の低い子供たちだけでは使えないというところがずっと気になっていました。
息子もそろそろ5歳。ひとりで身支度できるようになってもらいたいので(母が楽したいだけともいう)、コップの買い替えに至りました。
セリアの「水切れ良い洗面コップ」ってどんなもの?
サイズはやや大きめの容量250ml
手に乗せてみるとちょうど手のひらサイズ。
幅104㎜×高さ91㎜×奥行75㎜で、容量は250ml。
100均でよく見かけるうがいコップと比べるとやや大きめに感じますが、プラスチック製で軽いので使いやすさに問題はないです。
ラベルを剥がせば真っ白!
ぺろりーん!
ラベルを剥がせば真っ白になります(この言葉大好き♡笑)
カラーはホワイト・ブルーの2色
私が購入したのはホワイトでしたが、売り場には他にブルーも並んでいました。
ブルーといっても淡い水色といったカラーで、100均らしいガチャガチャした主張強めのブルーではありません。
もっとおしゃれな色合いがお好みの方は、セリアのうがいコップのモデルとなったであろう(←私の想像)こちらがおすすめ。
電子レンジ・食洗器の使用はNG
電子レンジや食洗器が使えないので、ご注意を。
我が家はうがいコップは手洗いしているので、とくに不満はありません。
さっそくセリアの「水切れ良い洗面コップ」を使ってみる
取っ手をさかさまに置けば水が切れる
洗面台の奥にコップを置いてみました。
写真のように、コップの持ち手の部分を下にして置くと、底がちょっと上に上がった斜めの角度になるので、コップの中の水気が自然と流れ出る仕組みとなっています。
しずくが洗面ボウルへと直接落ちるようにできるので、洗面台に水が溜まることもありません。
洗面台のサイドの平面にもギリギリ置けました。
遠い位置だと子供の手が届かず、「おかーーさーーーん!」とうがいのたびに呼ばれることになりますが、これなら子供の届く範囲に置けるので楽ちん。
「使い終わったら持ち手を下に置く」というシンプルな造りなので、小さな子供でも迷わず使えます。
取っ手があるから子供にも使いやすい
これまで使っていたのは取っ手のないタイプのコップばかり。
子供の小さな手ではコップ本体を包み込みにくく、水を入れる時など扱いにくそうにしていました。
……なんていってますが、気が付いたのは今回のコップに変更してから。
持ち手があるだけで、子供たちのうがいの手際がぐんと良くなって、「そういえばこれまで使いにくかったんだなぁ」と思った次第。
バリなしで肌触りよし
以前購入したセリアの別のうがいコップは肝心の飲み口のところにバリがあって、口をつけた時の肌触りがよくないのが気になりましたが、今回のコップは問題なし!
飲み口をぐるりと指で触ってもざらつきはなく、唇にあたって違和感を感じることもありません。
最近の100均の商品レベルの進歩を感じますよね。これで100円とは思えない。
セリアの「水切れ良い洗面コップ」でプチストレスから脱出
今回購入した「水切れ良い洗面コップ」は、
- コップの中に水気が残りにくい
- しずくが直接洗面ボウルへと落ちるので、洗面台が汚れにくい
- 取っ手があるので子供も使いやすい
と、我が家にとって大満足の商品でした。
長く続いたうがいコップジプシーでしたが、このコップのおかげで気持ちよくうがいができそうです。
汚れてきたらまた同じものを買います!