いちのせまりです、こんにちは!
2019年1発目の記事は、ありきたりですが新年の抱負でいこうと思います。
昨年の七夕に、「2018年のやりたいことリスト100」を作ってから、もう半年以上。
この記事を書こうと思ったきっかけは、ブロガー喫茶ぽてこでご一緒しているなおさんが2019年のウィッシュリストを公開された時に、私の記事について触れてくれたことでした。

なおさんのリストを見ていたら、自分の目標にも取り入れたいことばかり。とくに行きたいところとかね!流されやすさには定評のあるいちのせまり。
さて、改めて自分の記事を読み返してみたら、101個めのリストに「来年もやりたいことリスト100の記事を書く」って書いてあるじゃないですか(やろうやろうとは思ってたんです)(嘘です、忘れてました)
このまま嘘つきでは終われないので、今年も張り切ってリスト作成していきます!
今年も大好きなミニマリストのおふみさんの本を参考に、10個のジャンルごとに10個目標を挙げていくという方法で挑戦しました。
いきなり100個なんて思いつかないよ!という場合はジャンルごとに攻めるのがおすすめです。
この記事をながし読み
いちのせまりのやりたいことリスト100
- ブログ
- SNS
- 健康・美容
- ファッション
- 子育て
- 夫
- 家のこと
- 観る・見る・読む
- 人付き合い
- 行きたいところ
今年の私のやりたいことをジャンル分けしたらこうなりました。
1.ブログ
- わなものぐらしで100記事到達する
- ヘッダー・バナーなど画像関連を整える
- アイキャッチ画像編集のためにCanvaの使い方をマスターする
- スマホでの執筆効率化をはかる
- 作業時間を確保する
- データ・帳簿の整理などブログの事務作業をルーティン化する
- iPadPro買う
「私にとってブログってなんだろう」と昨年末からつらつら考えているのですが、最近は「私にとってブログは名刺であり基盤である」という感じで落ち着いています。
私ってこんな人です、を伝える時にわなものぐらしを見てもらったら事足りるような、そんなブログにしたいなぁと思っています。
SNSなど新たに気になったものには挑戦しつつ、それと並行してブログは続けていきたいです。他SNSと比べてもゆっくりじっくり自分のペースで綴っていけるブログは自分に合っている気がするので。
昨年8月から参加させてもらっているブロガー喫茶ぽてこでも引き続きアルバイト店員しているので、こちらも楽しみながら続けたいです!
てかね、喫茶に参加したら去年のブログ関連のやりたいこと全部達成したのですよ。行動すれば変化がおきるっていうのは本当なんだなと齢30にして実感したところです。
2.SNS
- Twitterアカウントの整理統合
- インスタを定期的にパトロールする
- インスタに和なものを上げられるように、知識を増やす
- 新たなSNSにチャレンジする
ブログを細々と続けていきたい宣言しておいてなんですが、SNSともつかず離れず付き合っていこうと思っています。
誰かと意見交換する、って意味ではSNSの方が有利な面もありますし。
でもインスタ毎日投稿!みたいなのは無理だなって昨年中に気づきました。連続更新することもあるけれど、集中力が持続しないのですよね。気分にムラがありすぎる。
Twitterについても趣味やら何やらと複数アカウントを抱えていますが、いちのせまり名義のアカウントに1本化しようかともくろんでます。
あれこれ手を出したがるわりにはどれも中途半端になりがちなので、2019年は思い切って手放す年にします。
3.健康・美容
- 健康診断を受診する
- 自治体のがん検診を受診する
- 7kg減量
- 毎日体重測る→アプリに記録する
- その日に食べたものを記録する
- 基礎体温や体調変化をアプリに記録する
- ヨガ・ストレッチをこまめに行う
- 筋トレを寝る前の習慣にする
- 身体を動かす趣味を見つける
- 基礎化粧品を見直す
- 頭皮マッサージを習慣化する
昨年末に乳腺科で乳がんのチェックをしてもらったのですが、思っていたよりもあっさりスムーズに済んで「ああこんな簡単なことなんだな」と思ったので、自分のためにも家族のためにも検診を受けようと思い直しました。
小さな子がいるとつい後回しにしがちな自分の身体ですが、あらかじめスケジュールと予算を決めておけばなせるはずなので、ここは忘れずにクリアしたいところ。
そして、ダイエット。7㎏減。
2人目産んでから一向に減ってくれない肉たち。とくに太ももね。
産後少し減っては戻りを繰り返し、年末とお正月とでさらに3kg増えてしまったので、本格的にこの肉と決別しようと思います。
7㎏落ちたら1人目妊娠前の体重になるので、今年はそれを目標にします。(でもきっと体重だけの問題ではないんだよね……)
30を超えてスキンケアや体調の変化なども実感しているので、今の年齢や身体に合わせた付き合い方を見つけていきたいです。頬の毛穴もなー、キュキュキューっと引き締まってほしいんだよなあ。
4.ファッション
- 「安いものたくさん」から「いいものを少し」にシフトする
- 1BUY2OUTを徹底する
- 「着ない服」「なくても回る服」を手放す
- 四半期ごとにファッション誌を手に取る
- 長く使えるアクセサリーを見つける
- 似合う丸眼鏡を見つける
- かわいいスマートウォッチを見つける
- かわいい革靴を見つける
- 素の爪をキレイに整える
- マニキュアを断捨離する
ファッションに関しては、昨年に引き続き「断捨離」がテーマです。
どう考えても20代の頃に服やら小物やらを買い過ぎていたんですよね。ブランドものからプチプラまで、その価格は経済状況によりまちまちでしたけど、まず数が多い。
年に数回しか使わないものをあれこれサイズ違い色違いにそろえていて、年に数回しか使わないから傷まないし捨てられない。そんなことを繰り返していたので、まぁ物だらけです。
その増え過ぎたものたちを20代の終わりから少しずつ手放して、近頃はずいぶん物を減らせてきたと思います。
断捨離の成功者が口をそろえる「物を減らすと物欲が減る」というのもだんだんと実感するようになりました。
新しいものを買う前に「これ、いる?」「何回使う?」を自然と考えるようになりました。これ私としてはものすごい進歩。
とはいえ「まだ着れるよなー」と捨てるのを先延ばしにしている服もたくさんあるので、それらの整理をしながら新しい洋服との入れ替え作業を進めます。
5.子育て
- 寝る前にできたことを最低ひとつほめる
- 「絵本読んで」に応える
- 子供が起きている間はスマホを封印する
- 幼稚園の支度が自分でできるように整備する
- ランドセル収納とリビング学習用品を整える
- 外で遊ぶときは全力で遊ぶ
- 子供の質問に答えられるように自分も一緒に図鑑を読む(聞き流さない)
- わからないことは「お母さんもわからない」で済まさず、調べる
- 写真や動画をたくさん撮る
- 撮った写真をアルバムにまとめる
- 「お手伝いしたい!」に付き合える心の余裕をもつ(お手伝いは忍耐力勝負)
- 「大好きだよ!」を口に出して伝える
6.夫
- (今年も)お互いの名前で呼び合う
- 手をつないで出かける機会をつくる
- 子供を預けて夫婦2人で出かける
- 寝かしつけ後の夫婦晩酌タイムをつくる
- おそろいアイテムを買う
- 人前に出して恥ずかしくない妻でいるよう心がける(見た目)
- 人前に出して恥ずかしくない妻でいるよう心がける(内面)
- かっこいい夫でい続けるようスタイリスト頑張る(夫予算もきちんと割く)
- 「ありがとう」を口に出して伝える
- 「大好きだよ!」を口に出して伝える
7.家のこと
- 1年間で家のものを1000個捨てる
- 収納グッズは増やさない(買い替えは除く)
- 寝具を新調する
- トイレ掃除を毎日する
- 家計簿を毎月つける
- 年間収支を把握する
- 家計状況を夫婦で共有する
- 2階の窓掃除をする
- ベランダの掃除をする
- 小屋裏を整備して段ボールを駆逐する
8.人付き合い
- (今年も)相手の目を見て話す
- (今年も)美男美女を前にしてもひるまない
- (今年も)相手の話に食い気味に返答しない
- 不要な集まりは勇気を出して断る(幼稚園関連)
- 月に一度は家に人を招く
- 中学時代の友人に会いに行く
- 高校時代の友人に会いに行く
- 大学時代の友人に会いに行く
- 会社員時代の同期に会いに行く
- LINEの交換先を5件増やす
今年もやっぱりリスト入りしてます、コミュ障いちのせの対人関係改善目標。
見栄っ張りな私は「誰かに会う」っていうのが自分を見直すきっかけになるので、今年もたくさんの人に出会う機会をつくります。
家に引きこもってくたびれてゴムの伸び切った洋服着てばかりいると本当どこまでも堕ちていくので、意識して外出して、家にも招いて、刺激をどんどん受けたいです。
9.観る・見る・読む
- 大河ドラマ『いだてん』完走
- 歌舞伎座に行く(できたら納涼にいきたいなー!)
- 撮りためてる中村屋関連番組を消化する
- 山岡荘八『伊達政宗』再読する(今年こそリベンジ!)
- 夫のビジネス書を後追いで読む
10.行きたいところ
- ディズニーランドに行きたい
- 京都に行きたい
- 奈良でサイクリングしたい
- 姫路城に行きたい
- お伊勢さんに行きたい
- すみだ水族館に行きたい
- 上野動物園に行きたい
- 福井県立恐竜博物館に行きたい
- 国立科学博物館に行きたい
- 国立科学博物館の「コンパス」に行きたい
やりたいことリストは見直してこそ!
昨年同様10個のカテゴリを決めることから始めたのですが、まず1つめが「ブログ」についてだったことに我ながら驚きました。
ぜんぜん更新できていないくせに、やりたいことだけはたくさんあったようです。
こうして書き出すだけでなく、クリアできたもの・考えが変わったものなどを定期的に見直すことがより大事なのだとか。
前回のやりたいことリストを作成したのは半年前のはずなのに、自分の中で変わったものや変わらないものがそれぞれ確認できて、今年も頑張ろうという気持ちになりました。
この記事は2~3ヵ月ごとに追記をしながら、完成させる予定です。
コメント