今日は七夕!
ということで、ずっと書きたかった「やりたいこと100のリスト」に挑戦しました!
ちょうど2018年も残り半分の折り返し地点なので、今年自分がどんなことに挑戦したいのか、書き出してみました。
この記事をながし読み
やりたいことが浮かばない時はテーマごとに考えてみる
いきなりやりたいことを100個挙げるといわれてもなかなか出てこないもの。
私の場合は「痩せたい」「家事スキルを上げたい」とか漠然としたものが浮かんできて、具体的な目標がイメージできませんでした。
そこで、2018年に入ってから購入したおふみさんの『夢をかなえるノート術』という本を参考に、テーマごとに10個のやりたいことリストを作って、10×10で100個にするという方法でリストを作成しました。
私が設定したテーマはこちら。
- 行きたいところ
- 子育て
- 夫婦
- ファッション
- 収納
- 家事・暮らし
- 人づきあい
- 書く・描く
- 見る・観る・読む
- ブログ
リストアップしていくと、やりたいことが10個すぐにでてくるテーマもあれば、3個くらいしか浮かばないものもありました。
しばらく考えても浮かんでこないものは、同じく行き詰っているテーマと合体させたりして、どうにか100個達成。
追記分はこの色で記載しています。
いちのせのやりたいことリスト100
1.行きたいところ
- エジプトに行きたい
- 京都に行きたい
- 伊勢神宮に行きたい
- 彦根城に行きたい ←8月に達成!!
- ディズニーランドに行きたい
- ディズニーシーに行きたい
- 日本中の恐竜博物館に行きたい
- 美ら海水族館に行きたい
- 上野動物園に行きたい
- 関ヶ原に行きたい
とりあえずリストアップしやすい「行きたいところ」から。
けっこう昔から行きたがってるくせに行っていないところばかりだなと気が付きました。
外国では死ぬまでに一度はエジプトに行ってみたいと思ってはいるけれど、それ以外は国内ばかり。
「行くぞ!」って決めたら実行できそうだな。
2.子育て
- 「子供のいないうちに」よりも「子供と一緒に」できる方法を探す
- 寝る前に絵本の読み聞かせをする
- 家庭学習にイライラしないで付き合う
- お出かけ前にケンカをしない・引きずらない
- おやすみ前にケンカをしない・引きずらない
- 子供と過ごす時間を楽しむ
- 息子と2人きりの時間を作る
- 子供の「お手伝い」にイライラしないで付き合う
- 子供たちがやりたいことをさせてやれるだけの財力をもつ
- 子供たちがやりたいことをさせてやれるだけの心の余裕をもつ
超・理想論。
書いていても、いまいち自分の中で目標の落とし込みができていないと感じたテーマ。
憧れや理想の母親像はあるといえばあるんだけど、なんか漠然としていて、目指すゴールがぼんやりしてる。
ゴールなんてないよってことなのか。
3.夫婦関係
- 子供の寝かしつけ後に2人で話す時間をつくる
- 2人で居酒屋デートをする
- 夫の趣味の時間を尊重する
- 一度OKしたことは後からごちゃごちゃ言わない
- 手をつないで歩く
- 夫に「かわいくなったね」と言われる
- 名前で呼び合い続ける
- スキンシップを毎日とる
- 感謝の気持ちをしつこいくらい口にする
- 子供の自立後も2人で仲良く過ごす
結婚6年目。夫のことは大好きなので、この気持ちは忘れず大事にしていきたいと思います。
自分たちも含め、夫婦っていろんな形があって、不思議だなぁと最近しみじみ。
夫の両親の夫婦仲がよくて、30年後もこんな風に一緒に過ごせたらいいなと憧れます。
4.美容・健康
- 美容体重になる
- 体重と体脂肪を毎日記録する
- ネイルする
- 簡単なネイルアートを練習する
- メイク方法をアップデートする
- BAさんにメイク診断してもらう
- 自分に似合う服(テイスト・カラー・シルエット)を把握する
- 骨格診断をうける
- 健康診断をうける
- なわとび連続100回跳べるようになる
二人目を産んだ時の名残が一向に消えてくれません。この肉…落ちるのかな…。
30歳になって、メイクも服装も何が自分に似合うのかわからなくなっています。ファッション迷子。
トレンドに流されやすいから、「これが好き!」っていうものがないのかも。軸がほしい。
5.収納
- 家中をラベリングしたい
- 断捨離したい
- 今ある荷物をすべて把握したい
- 冷蔵庫の収納を見直したい
- 靴箱の収納を見直したい
- リビング収納を見直したい
- シンク下パントリーを見直したい
- キッチン収納を見直したい
- トイレ収納を見直したい
- クローゼット収納を見直したい
このテーマはどんどん埋まりました。
見直したい収納がありすぎる。家の中どんだけ散らかってるんだって話。
もともと収納の見直しは好きなのですが、私以外の家族がやりやすいように、「誰がやっても同じ結果になる収納」を目指しています。
6.家事・暮らし
- トイレ掃除を毎日欠かさずやる
- 夕食に最低1品は新メニューを入れる
- 2階の掃除を週に2回はやる
- 大掃除を年末以外に分散させる
- ステンレスの蛇口はピカピカな状態をキープする
- 夫の帰宅時には洗濯物が収納場所に片付いているようにする
- 季節の飾り物をセンスよく飾る
- 年中行事やイベントをできるだけ取り入れる
- 玄関周りの掃除を習慣化する
- キッチンの拭き掃除を習慣化する
よく読んでいくと「げ!そんなこともできてないの?」ということがたくさん…
世のスーパー主婦たちに軽蔑されそうですが、晒しておきます。
家事スキルアップするぞー!
7.人づきあい
- 相手の目を見て話す
- 美男美女を相手にしても怖気づかない
- 聞き上手になる
- 話を広げるのが上手い人になる
- ランチに出かけられるようなママ友をもう1人増やす ←8月に達成!その後もランチ継続中
- 挨拶は先手必勝(あかるく いつも さきに つづけて)
- 中学・高校・大学・社会人時代の友達それぞれに年に1度は会う
- 子供経由ではない友達をつくる
- ROM専を卒業する ←7月末に達成!でも基本はROM……
- 集団の中でひとりでも気にならないようになる
あ、気づきました?私けっこうなコミュ障です。
ひとりの時間が好きだし、大人数でつるむのも好きじゃないけれど、ひとりぼっちはさみしい、めんどくさいタイプです。
なんかいつも人の目を気にしているんだと思います。
「ひとりの自分」が気にならないようになれたらいいな。それが自分の芯になる気がする。
8.書く・描く
- 他人から「きれいな字だね」と言われたい
- 走り書きも読みやすくきれいに書く
- 毛筆書道(とくに仮名)をたしなみたい
- 美文字のテキストを1冊やり終える
- ポップな文字も書き分けられるようになる
- 簡単なイラストカットの描き方を練習する
- 子供の「描いて!」にできるだけ応える
- デッサンをするための時間&環境を確保する
- デジタルで絵を描く練習をする
- 描いた絵をSNSにあげる
子供の時に書道を習っていたのですが、大人になってから筆を握っていないので、またはじめてみたいな。
実用的なところだと、あて名書きとかをキレイにかけるようになりたい。
と言いつつ、寄せ書きとかのシーンではポップでかわいい文字も書きたい。この両立ってできるのだろうか。
あと、イラストも練習したいのです。
将来的にはブログの図解くらいは自分でできるようになりたい。
9.見る・観る・読む
- 歌舞伎を観る
- 劇団四季のライオンキングを観る
- 宝塚を観る
- 音楽ライブに行く
- 映画を月に1本は見る
- スマホアプリで漫画を読む時間をセーブする
- 雑誌を定期的に読む
- 家事・収納本を読む
- 夫のビジネス書を読む
- 小説を読む
観劇が好きで子供が生まれるまではよく行っていました。また観にいきたいな。
その他、インプットの機会を積極的に作っていきたいです。
10.ブログ
- 50記事書く
- 100記事書く
- 夫にブログをやっていることを打ち明ける
- 夫にブログのURLを明かす
- 夫とブログ運営について語り合う
- ブログを読んだ人からコメントをもらう
- 「ファンです」と言ってもらえるようなブログに育てる
- ブログ友達をつくる ←8月達成!
- プロフィール画像の作成を依頼する ←8月達成
- やりたいことリストの達成項目を記事にする
- 来年も「やりたいことリスト100」の記事を書く
最後だけ11個になったけどまぁいいや。
このブログ、夫に内緒でやっているのですが、だんだんブログ運営が楽しくなってきているので、いずれ夫にも打ち明けたいなと思っています。
じゃあ今日にでもブログのトップページを見せたらいいでしょうが、まぁそこは…もうちょっとブログが整ってから…(目標達成できないタイプ)
【8/1追記】
ブロガー喫茶ぽてこのオープニングスタッフとして活動することになりました!
【8/21追記】
ココナラでアイコン画像作成していただきました!
大好きなステゴサウルスとのツーショットです。ブログと合わせてSNSアイコンも変更しました。
【10/5追記】
ブロガー喫茶ぽてこでの活動内容を自分自身のログとしてまとめました。
喫茶での活動を通してブログ仲間もできました♡
そして!今後もアルバイト店員として喫茶に関わらせていただきます!うれしいー!
[getpost id=”1858″ title=”あわせて読みたい” ]
やりたいことリストをつくると、大切にしたいものが見えてくる
以上で合計101個のやりたいことをリストにしました!
うすうすわかっていたことですが、「自分には軸がない」。
30歳になって、子供もいるのに、自分自身を支える土台みたいなものがぐらぐらしている気がするのです。
そういう軸みたいななにかがほしいんだろうなぁ。
まずは趣味でもなんでもいいから「これが好き!」と胸を張れるものを作りたいな、とリストを作っているうちに改めて思いました。
このブログも自分の「好き」を発信したくて始めたので、ブログの運営とともに自分も成長できたらいいと思います。
コメント