家事について記事にする時、接続詞かなにかかという頻度で「ガサツな女なので~」「ズボラ主婦なので~」と書いています。
あまりに頻出なので、この機会にそれぞれの意味を調べてみました。
まぁ、調べた結果、ぜんぶ私のことだなと確信したわけですが。
せっかくなので、自分の備忘録としてまとめておきます。
意味の検索には、ネットの広辞苑無料検索を使用しました。
「がさつ」の意味
がさつ
言動が粗暴で、ぞんざいなさま。「彼のやりかたは―だ」「―な男」
『広辞苑』
物の扱いが乱暴。
言葉遣いもよくない。
思いつくことがありすぎて泣ける。
収納用品として使っていた100均のカゴがすぐ欠けたり割れたりしてるのは、値段のせいじゃなくて私のせいなんだろうな…
「ずぼら」の意味
ずぼ‐ら
すべきことをせず、だらしがないこと。無精ぶしょうなこと。ずべら。「―な亭主」
『広辞苑』
「先にやることやってから!!!」としょっちゅう子供に怒ってるけど、あれは親(私)の姿を見てたんだな…
そう、やるべきことはわかっている。具体的には、ソファの上の洗濯物をたたむとか。
「ぐうたら」の意味
ぐうたらぐずぐずしていくじのないさま。不精ぶしょうでなまけものであること。また、そういう人。「―に暮らす」
『広辞苑』
なにかやる前に、つい文句をいう。ケチをつける。
失敗したくないから自分を守っているのか、単に怠け者なのか。たぶん両方だな。
がさつでずぼらでぐうたらだけど、今日も私は強く生きる。
なんとなくのイメージで使っていた単語たちの正しい使い方がわかってすっきり。
ただ、漠然と抱いていた「私みたいなやつに使う」というイメージの通りだったので、若干落ち込んでおります。くそう。
そんなガサツでズボラでグウタラな主婦ではありますが、だらしないなりにシンプルですっきりと暮らすためのアイデアをこれからも記事にしていくつもりです。
がんばる。
コメント